地域活性化 地方視察その8 | 奈良郊外の人気カフェ&雑貨店「くるみの木」 奈良郊外にある「くるみの木」というカフェ&雑貨店の佇まいを目にしてから、ずっと行ってみたいなという気持ちがありました。オープンから40年近く経っても全く古びることのない、むしろ進化を続け、たくさんの人に愛され続けている場所でした。 2023.03.23 地域活性化
地域活性化 地方視察その7 | 熱海のオーシャンビューカフェ「コエダ・ハウス」 熱海の絶景カフェというタイトルで、一時あちこちでよく目にしていたので、時間が出来たら行ってみようと思っていました。ローズガーデン内にあるので、バラが咲いたらと思っていたのですが、ちょうど戸田(へだ)への小旅行へ出かけたので、その帰り道に寄ってきました。 2023.03.21 地域活性化
地域活性化 地方視察その6 | 西伊豆の三方山に囲まれた漁村・戸田(へだ) 数年前に、東京出身の夫婦が、静岡県の沼津市にある漁村・戸田(へだ)に移住をして、ホステル&カフェを営んでいるという記事をどこかで目にしました。 地元でもない地域に活躍の場を見つけてチャレンジしている姿に興味を持ち、いつか一度行ってみようと思っていました。 2023.03.20 地域活性化
地域活性化 地方視察その5 | 五島列島・福江島のコミュニティカフェ「ソトノマ(外の間)」 3月になり、一気に暖かくなったことで、「旅したい」気持ちが急上昇!! ということで、第1週目の週末に五島列島の福江島へ行ってきました。離島の移住先としても人気の高い五島列島、その秘密を探るため、コミュニティカフェ・ソトノマを訪れました。 2023.03.17 地域活性化
岩和田 芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田 2022【Vol.3 地元住民ヒアリング】 10月23日(日)に行われた、芝浦工業大学建築学科の学生さんと岡野先生による岩和田フィールドワーク第3編となります。昨年は移住者の方々を中心にインタビューさせていただきましたが、今年はこれからを担う地元住民の方々をメインにディスカッションが行われました。 2022.10.30 岩和田
岩和田 芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田 2022【Vol.2 町長とメキシコ記念公園】 10月23日(日)に行われた、芝浦工業大学建築学科の学生さんと岡野先生による岩和田フィールドワーク第2編となります。日曜日にもかかわらず、皆さんには東京から岩和田までお越しいただき、さらには御宿町長と全町公園課の課長さんにメキシコ塔のご案内をいただきました。 2022.10.28 岩和田
岩和田 芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田 2022【Vol.1 人気上昇中の小浦海岸】 10月23日(日)、今年もまた芝浦工業大学建築学科の学生さんと岡野先生が岩和田のフィールドワークへとやってきました!10月も下旬に差し掛かっていますが、汗ばむくらいの秋晴れの中、岩和田のまち歩きや町長による岩和田歴史ツアー、住民へのインタビューなど充実した1日となりました。 2022.10.25 岩和田
岩和田 芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田【Vol.3 住人ヒアリングとまち歩き】 10月5日、芝浦工業大学建築学科の岡野准教授と学生さんたちが、御宿町岩和田へはるばるやって来てくれました。1日間のフィールドワークの様子をいくつかに分けてお伝えます。少子高齢化、空き家、空き施設問題といった社会課題に対し、どういった解決案となるか楽しみです。 2021.10.06 岩和田
岩和田 芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田【Vol.2 冒険心をくすぐる手付かずの自然】 10月5日、芝浦工業大学建築学科の岡野准教授と学生さんたちが、御宿町岩和田へはるばるやって来てくれました。1日間のフィールドワークの様子をいくつかに分けてお伝えます。少子高齢化、空き家、空き施設問題といった社会課題に対し、どういった解決案となるか楽しみです。 2021.10.06 岩和田
岩和田 芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田【Vol.1 御宿駅~岩和田へ】 10月5日、芝浦工業大学建築学科の岡野准教授と学生さんたちが、御宿町岩和田へはるばるやって来てくれました。1日間のフィールドワークの様子をいくつかに分けてお伝えます。少子高齢化、空き家、空き施設問題といった社会課題に対し、どういった解決案となるか楽しみです。 2021.10.06 岩和田