御宿菜園サークルDay10 | 生い茂る雑草と干ばつ問題

御宿菜園

今年は史上最速の梅雨明け!
平年よりも1ヶ月も早く真夏日がやってきました。
元々は田んぼだった「たきぐち菜園」、困ったことに干ばつで地割れです。。

水の配送

さて、一番最初にこの畑を見にやってきたのが昨年の9月。
ちょうどその頃と同じように緑が鬱蒼として、霧もかかって、いかにも日本昔話しに出てきそうな光景が広がっています。

そんな中にちょぴっと借りている私たちの畑では、トウモロコシやサツマイモ、カボチャやスイカ、きゅうり等がボチボチ成長中です。

田んぼの真ん中にあるこの畑には、実は水を確保する手段がないのです。隣の畑の浜よしさん家のシンクに溜まったお水をたまに借りることはあっても、ほとんどは自然任せです。

先週末もゆり子さんとお喋りしながら、野菜たちの成長を眺めて、2つの畑を回って2時間くらいでお家へ帰りました。何もしなくても外にいるだけで暑いので、帰って2つ目のアイスを楽しんでいたところ、母から、
「自分ばかり冷たいもの食べて、日照りの中、お水をもらえない野菜たちが可哀想!」
と散々言われ、結局大きなタンクをおじさんから借りることになり、再びゆり子トラックを招集!

ゆり子さんと2人、軽トラの荷台にタンクを乗せて、
「これに水が入ったら、2人で持てないよね?」とか
「ホースの長さが足りなくない?」等々、お喋りした後、長いホースを借りるのと水を入れるために再びお家へ戻りました。

そこで、ホースとホースを繋げるための器具やそれを止める金具などを探すため、父と母も加わってガヤガヤやっていたところ、近所のご夫婦が犬の散歩に通りかかりました。

「楽しそうだね~」と声をかけたが最後、結局そのご近所さんまで巻き込んで、今度は水が流れるかの試運転。傾斜が大切だということを学びました。

そして無事、たくさんのお水を上げることが出来ました!
今週は台風がやってくるので、雨水にお世話になるとして、その後またタンクでの水やりかなあ。一回やったから楽になるものだろうか?

諦めた草取り

こんな感じで草取りをしても、1ヶ月もしないうちに元通り(それ以上?)になってしまいます。
春夏の雑草パワーはとてつもないです。

常に来れるわけではないので、草取りは程ほどと、諦めました。

おまけ

↓ポチポチッ🙏↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉県情報へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました