ゴミゼロ生活 コンポスト生活2ヶ月間やってみた感想

ゴミゼロ生活

初めてのコンポスト生活も開始からあっという間に2ヶ月が過ぎました。
↓LFCコンポストを始めた時の記事はこちらから↓

手順

LFCコンポストの手順はざっくり以下のとおりです。

  • 基材と呼ばれる土2/3を袋に入れる。
  • 1ヶ月間、300~400g/日程度の生ゴミを土の中に入れる。
  • 残りの土1/3を加える。
  • さらに1ヶ月間、同様に300~400g/日程度の生ゴミを土の中に入れる。(★現在ここです)
  • 生ゴミ投入はおしまい(トータル2ヶ月間)
  • その後、3週間の熟成期間を経て堆肥の完成!

期間的には2ヶ月経過したのですが、私たちの場合、二拠点生活をしているため、東京の家で料理をして生ゴミが出るのは週に平均4日程度です。したがって、生ゴミ投入期間を終わりにして熟成期間に入ってよいものか、もう少しゴミを投入すべきか迷ったので、LFCコンポストのサポートセンター(LINEでやりとりできるのでとっても便利で助かります)へ問い合わせたところ、下記の判断基準をお送りいただきました。

生ゴミ投入⇒熟成期間への移行判断基準

①生ゴミの総投入量が20kgを超えているかどうか。

②いつも通り生ゴミを投入しても分解が遅く、基材(土)が重く感じる。

③使いたい時期に合わせてやめる(熟成期間の3週間を加算して)

④堆肥の色が茶色から黒っぽくなっている。

生ゴミ投入を継続

LINEで質問を投げると、1日以内に丁寧でわかりやすい回答が返ってきて、初心者にとっては些細な悩みもすぐに解決できて本当に素晴らしいです、LFCコンポスト!

結果的には、まだ20kgは投入していないので、あと18日分、生ゴミ投入を継続することにしました。

土の色の変化はこのような感じです。

薄い茶色から段々と黒く変わってきました。ポイントは、排水溝に生ゴミを溜めて、水分を含んだまま土へ投入することで、良い水分バランスになるとのこと。

心配していたこと

私がコンポストになかなか踏み出せなかった理由は、「虫」と「臭い」を心配していたからです。
結果的に言うと、虫の発生無し(冬だったからかも)、臭いは1ヶ月過ぎた当たりで結構生ゴミ臭がありましたが、それも水分バランスがよくなってきたら自然と解消しました。

1回だけ、2ヶ月過ぎた辺りで、白カビが生えましたが、ウェブ上のQ&Aを見たら、『白カビは分解しはじめているサインです。(うまくいってる証拠です)取り除かずに混ぜ込んでください。』とあり、安心しました。

堆肥が出来上がって、その土から美味しい野菜や果物が育つ日もまた待ち遠しい~♥

↓ポチポチッ🙏↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ

コメント

  1. armlock より:

    こんにちは。
    armlockです。
    二拠点生活だったんですね。堆肥作りも大変な作業だとはじめて知りました。この堆肥を使って美味しい野菜を育てるなんてとても贅沢ですね!スーパーの野菜と比べて、野菜の味が違うと思います。いいですね!
    ありがとうございました。

    • しょうこ しょうこ より:

      armlockさん、こんにちは。
      はい、平日は東京、週末は御宿の生活を始めて、かれこれ10ヶ月程経ちます。
      すっかりリズムができて日常となりました。

      堆肥作りも初めての挑戦ですが、生ゴミの出ない生活の快適さ、土の変化を見る楽しさ、堆肥が出来た後の野菜作りの楽しみ等々、今のところいい事だらけです。虫が発生したらそうも言ってられないかもしれませんね(笑)

タイトルとURLをコピーしました