昨年9月より開始した御宿菜園も、秋冬野菜の1サイクルを終え、次は春夏野菜に向けての準備開始です!
ゆりこトラックも、耕運機と肥料を載せて、初仕事です。
おやおや???

しばらくぶりに来てみたら、畑に手すり付きの立派な橋がかかっているではないか😲
3月3日まで「御宿手づくりの蔵」に展示してあった橋がどうやらこちらに流れ着いたようです。
2月に来たときは、やっぱり寒いと草も生えないね~と話していましたが、春が着実にやってきているのですね、畑が雑草と紫色の花で覆い尽くされていました。奥には浜よしさんの菜の花が咲いていて、寂しかった冬の景色から、一気にカラフルになりました。
この日は、他の畑でも作業をしているのか、遠くから楽しげな声が響いてきていました。


そら豆の成長


昨年10月23日に種蒔きをしたそら豆も、つぼみが出てきました。白と赤の花が咲きそうです!
背は相変わらず伸びておらず(40cmくらいかな)、でも2月に元気をなくした葉がモコモコとしてきたので安心しました。
隣の畑ではキョン被害にあったそうですが、何とか私たちの畑は無事だったようです。
初めてのそら豆、収穫できたらとても嬉しいけど、あと2ヶ月くらい頑張れ~
草取り・肥料まき・畝作り
前回は草だらけの畑と硬くて平らな畑を耕しましたが、今回は畝がかろうじて残っている所を再度耕して、肥料を足して、畝を作るという作業だったので、朝8:30頃スタートして、13:00前には2カ所の土作りを終えることができました。2回目ということで、ある程度、作業の流れを想定できたので、気持ちに余裕がありましたね。
相変わらず、私たち夫婦は翌日から筋肉痛です・・・


どちらの畑も、今回の方が畝を大きめに作ってみました。
角付き畝!金ゴテ職人のように仕上げてしまいました。


このまま3週間ほど土を休ませて、4月の初旬にたくさんの種類の種蒔きをします!楽しみ~
橋、解放~
「このはし、わたるべからず」の看板が、南西からの強風によって取れてしまい、橋の行き来が自由になりました😁

↓ポチポチッ🙏↓


コメント