もう御宿の日。秋晴れの中、再び御宿・岩和田を巡る。

岩和田

日曜日の夜に東京へ戻り、4日間東京で過ごしたら、金曜日の朝一の電車で御宿へ。
「今週、東京で何したっけ?」というくらいあっという間に御宿へ行く日がやってきました。

東京7:15発 朝一番のわかしお号

朝一番のわかしお、茂原駅でたくさんの人が下車

ここ最近、特急列車わかしおの乗車率が上がっているように感じます。
今朝7:15am東京発のわかしおも結構、人が乗っていてビックリ! 

夜は蘇我を過ぎると車両がガラ空きになるのですが、むしろ蘇我から微かに人が増えました。
そして茂原で大半の人が下車しました。茂原到着が8:13amなので、一定量の人が働きに来るのかなと推察。

そして、8:39amに御宿駅到着です。この列車の所要時間は84分です。

御宿到着!原風景の広がる御宿駅のプラットホーム

定番のちらし寿司と鉄火丼

今日のお昼は鶴乃寿しさん。
私も井上さん(夫)もいつも頼むのは同じもの。二人とも定番を永遠に繰り返すタイプの似た者同士。
私はちらし寿司、井上さん(夫)は鉄火丼です。

メキシコ記念公園の見晴台

メキシコ記念公園にある見晴台。

今日は某建物の構造調査で、建築家の岡野道子先生と構造家の川田智典先生が来てくれました。
帰りの電車の時間までの隙間時間で、メキシコ記念塔と、そこから5分ほど山道を歩いたところにある見晴台へ立ち寄りました。

眼下に広がる海を見て、地球の丸さを感じていただき、自然の中で束の間のリフレッシュをしていただけたかなと思います。

見晴台までちょこっと足を伸ばしたおかげで、たまたま対象建物の屋上防水の状態を確認することができてしまい、一同「ラッキー!こっち(見晴台)まで来て良かった~」と思わぬところで運の強さを発揮しました。

再び、小浦海岸へ

小浦海岸のトンネルを抜けたところに散在する大きなゴミ袋

川田先生が帰った後、岡野先生と2人で小浦海岸へ。
5日前に来たとき、砂浜にたくさんのプラスチックゴミが漂着していました。

素掘りのトンネルを抜けたところにも、大きなゴミ袋がいくつか捨てられてあって、「なぜこんなところに」と思いました。
そちらは数が多いので、また次回、清掃センターへ相談することとして、今日はまず、再び海へ流れてしまうであろう砂浜のプラスチックゴミを拾うことにしました。

1袋分、ペットボトルや瓶、発砲スチロールなどのゴミを拾いました

小浦海岸は、舗装されていない林道のような草道を700mほど歩くと辿り着ける場所です。
そのため、人力でゴミを運び出さないといけないので、今日は一袋で終わりにしました。

御宿町清掃センターのおじさんへゴミ袋を引継ぎ

そして、そのまま御宿町清掃センターへ行き、「小浦海岸で拾ってきたゴミです」と言ったら、「ご苦労様」と声をかけていただき、引き取ってもらえました。
プラスチックと瓶を分別できていないですみません🙏

今日も岩和田の自然に感謝しつつ満喫しました。

↓ポチポチッ🙏↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉県情報へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました