既に取り組んでいるアクションが以下の5つ。さて、次は何をするか考えてみます。
1)ワイン瓶のリユース
2)コンタクトレンズケースのリサイクル
3)ワイシャツ襟キーパーのリユース
4)排出ゴミの見える化
5)生活クラブ開始による食品ケースのリユース
無理なく自然体で楽しめることから

具体的な取組みを考えるとき、一番大切なのが、「続くかどうか」。
これまで慣れ親しんできた生活スタイルは、空気を吸うのと同じくらい自然で楽です。
そこを変えようとする場合は、大抵努力が必要と思いますが、あまり無理強いをせず、自然体で楽しめることだけを取り入れていこうと思います。
既に始めている5つの取組みはどれも楽しんで継続できているので、同じような視点でアクションを増やしていきたいと思います。
カリフォルニア在住のフランス人女性、ベア・ジョンソンさんの書かれた『ゼロ・ウェイスト・ホーム』を眺めながら、自分が無理なく続けられそうなことを拾う作業をしてみます!

具体的な取組み【その6】育てる
庭で育てた食べ物は常にパッケージフリー、ラベルフリーです!たとえばハーブ類は大抵プラスチック製の容器で売られていて、しかも量も選べませんが、プランターで簡単に栽培できます。(中略)ベビーリーフや葉物類は短期間にたくさん収穫できます。
ゼロ・ウェイスト・ホーム(ベア・ジョンソン著)
先週末、畑の師匠であるカメ(屋号)のおじさん宅から、ローズマリー、キューバンオレガノ、オレガノ、タラゴンなどを貰ってきたので、屋上に植えてみます。

それ以外にもこの時期売ってる葉物の苗を見に、近所のホームセンターへ行ってきて、結局ベビーリーフの苗を2つだけ買ってきました。

あとは御宿菜園で植えた小松菜・ほうれん草・水菜・パクチー・ラディッシュ・大根などが虫やキョンに邪魔されず、うまく育ってくれることを祈ります。
具体的な取組み【その7】バスルームのシンプル化
洗面所・浴室・トイレというバスルームまわりは、おそらく家の中で2番目によくごみが出る場所だと思います。でも、ここでも、大規模な片付けとリユース化、それに分別容器の準備によって、ごみは簡単に防げます。
ゼロ・ウェイスト・ホーム(ベア・ジョンソン著)
正直言って化粧品や洗面用品は嫌になるくらい多いです。
昔からこの類いの物を買うのが好きで、最近こそほとんど買わなくなりましたが、いつ買ったかわからない物がたくさん眠っています。
重い腰をあげて、しまい込んでいる物全てを取り出し、何が本当に必要なのかの検証をしよう!と思ってみたものの気乗りせず、、
やっぱり無理なくできることから!ということで、ブランドやパッケージが好きという理由で買ってしまったけど、全く使っていない香水やボディクリーム、ハンドクリームなどを棚から取り出してみました。
すっかり飾りになってしまっていたものを重厚なケースに戻し、さっぱりメルカリにでも出そうと思います。
バスルームのシンプル化:達成率5%といったところです。
↓ポチポチッ🙏↓


コメント